2011年11月21日
新入生選抜試験(2011.10.5)
9月21日のオリエンテーション以降、約350名の受講希望者が来てくれました。
日本語に興味を持ってくれて、ありがとうございます!!
残念ながら、みなさんに受講していただくことはできないので、
今年も選抜試験をすることになりました。
約220名が受験し、結果150名を受け入れることにしました。
来週から、いっしょに日本語を勉強しましょう。
1年間、どうぞよろしくお願いします
そして、今年も新入生オリエンテーションから選抜試験まで、たくさんのせんぱいが協力してくれました。
本当にありがとうございました!!
日本語に興味を持ってくれて、ありがとうございます!!
残念ながら、みなさんに受講していただくことはできないので、
今年も選抜試験をすることになりました。

約220名が受験し、結果150名を受け入れることにしました。
来週から、いっしょに日本語を勉強しましょう。
1年間、どうぞよろしくお願いします

そして、今年も新入生オリエンテーションから選抜試験まで、たくさんのせんぱいが協力してくれました。
本当にありがとうございました!!
2011年09月13日
ダリジャ<アラビア語モロッコ方言>教室(2011.9.3)
本日で第3回目をむかえる>『ダリジャ(アラビア語モロッコ方言)』教室!!
今年の6月から、JICAボランティアのみなさんにモロッコ人の日本語学習者がダリジャを教える教室を始めました。始めは、緊張気味だったモロッコ人先生も最近は、「日本人の方に自分たちの言葉を教えるのは楽しい
」と積極的です!!


教科書も自分たちで知恵を出し合って作りました。その名も【みんなのダリジャ】

グループに分かれて、発音練習から会話練習まで3時間の集中講座!!
どうやったら、よく分かってもらえるか、日本人の立場になって考えます。
みんな、立派な先生です


JICAボランティアのみなさんの集中力と吸収力も素晴らしいです

場面別会話練習(「お店で買い物をする」「タクシーに乗る」「レストランで食事する」)の仕上げに、みんなの前で発表をしてもらいましょう






みなさん、お疲れ様でした!!
午後は、勉強したダリジャを使って、タクシーに乗り、レストランで食事をし、お店で買い物をしてみましょう
楽しい実践の時間です
上手く注文できました☆

充実した一日は、あっという間
連絡先を交換したり、写真を撮ったり・・・いつも最後は名残惜しいです!!

JICAボランティアのみなさん、モロッコでのお仕事がんばってください!!
そして、いつでも日本語の教室に遊びに来てくださいね
今年の6月から、JICAボランティアのみなさんにモロッコ人の日本語学習者がダリジャを教える教室を始めました。始めは、緊張気味だったモロッコ人先生も最近は、「日本人の方に自分たちの言葉を教えるのは楽しい



教科書も自分たちで知恵を出し合って作りました。その名も【みんなのダリジャ】


グループに分かれて、発音練習から会話練習まで3時間の集中講座!!
どうやったら、よく分かってもらえるか、日本人の立場になって考えます。
みんな、立派な先生です



JICAボランティアのみなさんの集中力と吸収力も素晴らしいです


場面別会話練習(「お店で買い物をする」「タクシーに乗る」「レストランで食事する」)の仕上げに、みんなの前で発表をしてもらいましょう







みなさん、お疲れ様でした!!
午後は、勉強したダリジャを使って、タクシーに乗り、レストランで食事をし、お店で買い物をしてみましょう

楽しい実践の時間です

上手く注文できました☆

充実した一日は、あっという間


JICAボランティアのみなさん、モロッコでのお仕事がんばってください!!
そして、いつでも日本語の教室に遊びに来てくださいね


2011年09月02日
修了式(2011.7.16)
1週間前に学年末試験が終り、今日は修了式です!!
モハメド5世大学文学部の副学長からご挨拶をいただきました。

担任の先生から一人一人に修了証が手渡されました。
修了おめでとう!!

修了生代表の挨拶

修了式の後は、おめでとうパーティ★


修了証を手に誇らしげなみんな


今年も日本語を一所懸命勉強してくれて、ありがとう!!
新学期からも、またよろしくね
モハメド5世大学文学部の副学長からご挨拶をいただきました。

担任の先生から一人一人に修了証が手渡されました。
修了おめでとう!!

修了生代表の挨拶


修了式の後は、おめでとうパーティ★


修了証を手に誇らしげなみんな



今年も日本語を一所懸命勉強してくれて、ありがとう!!
新学期からも、またよろしくね

2011年09月02日
ありがとう&ようこそパーティ★(2011.6.18)
今日は、今までお世話になった小林裕美先生と神尾賢二先生のありがとうパーティ。
そして、これからお世話になる若松章子先生のようこそパーティです。
小林裕美先生、今までありがとうございました!!

若松章子先生、これからよろしくお願いします!!

神尾賢二先生、今までありがとうございました!!

ダンサーズが心をこめておどります

音楽部が今まで一緒に歌った歌を歌います♪♪

『ごくせん(ラバトバージョン★)』



先生のために、滝廉太郎の『花』、『なだそうそう』を聞かせてくれました


アラビア語のタイガーマスクを熱唱!!

先生たちとの出会い感謝し、学生が歌をつくりました☆
【ゆびきりげんまん☆】
いま さようならを いわなくちゃ
わすれられぬ ぼくらのであいに
ともにすごしたひびを おもいだすと
あたたかいなみだが あふれだす
だけど なつのあつさで かわくよ
いま さようならって いわないで
わすれられぬ きみのほほえみを
あついおもいが いま むねをこがすよ
なかないで はなは まださかぬ
だけど あのえがおで
はなが きっと さくよ
きっと きっと きっと・・・・
きっと はながさくよ
あのひのたいようも あのはげしいあめも
あのふゆのあさのさむさも
かぜがふけば つきをみれば
めをとじれば おもいだすから ラララ
このしあわせなひは つづいていくよ
かなしいかおを みたくはないよ
いっぽずつ いっしょに ここまできたね
このやさしさで またがんばれる
あのひのたいようも あのはげしいあめも
あのふゆのあさのさむさも
かぜがふけば つきをみれば
あめにぬれれば おもいだすから ラララ
こゆびをだして やくそくしよう
いつのひにか ここであおうと
わたしもするから おねがいきみも
【ゆびきりげんまん☆】 やくそくしよう
あのひのたいようも あのはげしいあめも
あのふゆのあさのさむさも
かぜがふけば つきをみれば
はながさけば おもいだすから
あの おおぞらへ はばたいていこう
こゆびをだして 【ゆびきりげんまん☆】
やくそくしよう
なかないで
また がんばれる このえがおで
ララララ
みんなで、覚えたての歌を一生懸命歌いました!!

みんなで翻訳したアラビア語の『さくら』を歌いましょう♪♪


若松先生から、フルート演奏のプレゼント★

小林先生と神尾先生からありがとうスピーチをもらいました。
学生からは、花束とモロッコの国旗(みんなのメッセージ入り)をプレゼント


小林先生、神尾先生、本当にお世話になりました!!
また会える日を信じて、ありがとうございました☆


若松先生、これから2年間よろしくお願いします!!
そして、これからお世話になる若松章子先生のようこそパーティです。
小林裕美先生、今までありがとうございました!!

若松章子先生、これからよろしくお願いします!!

神尾賢二先生、今までありがとうございました!!

ダンサーズが心をこめておどります


音楽部が今まで一緒に歌った歌を歌います♪♪

『ごくせん(ラバトバージョン★)』




先生のために、滝廉太郎の『花』、『なだそうそう』を聞かせてくれました



アラビア語のタイガーマスクを熱唱!!

先生たちとの出会い感謝し、学生が歌をつくりました☆
【ゆびきりげんまん☆】
いま さようならを いわなくちゃ
わすれられぬ ぼくらのであいに
ともにすごしたひびを おもいだすと
あたたかいなみだが あふれだす
だけど なつのあつさで かわくよ
いま さようならって いわないで
わすれられぬ きみのほほえみを
あついおもいが いま むねをこがすよ
なかないで はなは まださかぬ
だけど あのえがおで
はなが きっと さくよ
きっと きっと きっと・・・・
きっと はながさくよ
あのひのたいようも あのはげしいあめも
あのふゆのあさのさむさも
かぜがふけば つきをみれば
めをとじれば おもいだすから ラララ
このしあわせなひは つづいていくよ
かなしいかおを みたくはないよ
いっぽずつ いっしょに ここまできたね
このやさしさで またがんばれる
あのひのたいようも あのはげしいあめも
あのふゆのあさのさむさも
かぜがふけば つきをみれば
あめにぬれれば おもいだすから ラララ
こゆびをだして やくそくしよう
いつのひにか ここであおうと
わたしもするから おねがいきみも
【ゆびきりげんまん☆】 やくそくしよう
あのひのたいようも あのはげしいあめも
あのふゆのあさのさむさも
かぜがふけば つきをみれば
はながさけば おもいだすから
あの おおぞらへ はばたいていこう
こゆびをだして 【ゆびきりげんまん☆】
やくそくしよう
なかないで
また がんばれる このえがおで
ララララ
みんなで、覚えたての歌を一生懸命歌いました!!

みんなで翻訳したアラビア語の『さくら』を歌いましょう♪♪


若松先生から、フルート演奏のプレゼント★

小林先生と神尾先生からありがとうスピーチをもらいました。
学生からは、花束とモロッコの国旗(みんなのメッセージ入り)をプレゼント



小林先生、神尾先生、本当にお世話になりました!!
また会える日を信じて、ありがとうございました☆


若松先生、これから2年間よろしくお願いします!!
2011年09月02日
ピースボートのみなさん、ようこそモロッコへ☆(2011.6.2)
ピースボートに参加の約40人の日本人が、日本語の学生との交流のためモハメド5世大学に来てくれました

モロッコの正装【ツクシータ】を着て、笑顔でお出迎えです

みなさん、ようこそモロッコへ!!!

モロッコ式にナツメヤシの実と牛乳でウェルカム☆

まずは、モロッコの学生から日本語でウェルカムスピーチ


続いて、ウェルカムダンス♪♪

たくさんの日本人を前にして、みんな大興奮です

最後に自分たちでアラビアに翻訳した『さくら』をプレゼントしました


次は、日本人のみなさんが出し物を見せてくれました!!
沖縄太鼓&沖縄舞踊☆

お次は、南京玉すだれ!!

みんなも大好きなヨサコイソーラン

本格的な演歌にみんな息をのみました!!!

お待たせしました!!パティーの時間です
みんなでかんぱ~い♪♪

それでは、みなさんモロッコ料理を食べながら、楽しい時間を過ごしてください




モロッコのお菓子をどうぞ

お腹が満たされた後は、グループに分かれてラバトツアーに出発

最後にハッサンの塔の前でみんなで写真をとりました

楽しい時間は、本当にあっと言う間です
別れは辛いですが、またきっとモロッコに来てください!!
また会いましょう

ピースボートのみなさん、はるばるモロッコに来てくれてありがとうございました!!!


モロッコの正装【ツクシータ】を着て、笑顔でお出迎えです


みなさん、ようこそモロッコへ!!!

モロッコ式にナツメヤシの実と牛乳でウェルカム☆

まずは、モロッコの学生から日本語でウェルカムスピーチ



続いて、ウェルカムダンス♪♪

たくさんの日本人を前にして、みんな大興奮です


最後に自分たちでアラビアに翻訳した『さくら』をプレゼントしました



次は、日本人のみなさんが出し物を見せてくれました!!
沖縄太鼓&沖縄舞踊☆

お次は、南京玉すだれ!!

みんなも大好きなヨサコイソーラン


本格的な演歌にみんな息をのみました!!!

お待たせしました!!パティーの時間です

みんなでかんぱ~い♪♪

それでは、みなさんモロッコ料理を食べながら、楽しい時間を過ごしてください





モロッコのお菓子をどうぞ


お腹が満たされた後は、グループに分かれてラバトツアーに出発


最後にハッサンの塔の前でみんなで写真をとりました


楽しい時間は、本当にあっと言う間です

別れは辛いですが、またきっとモロッコに来てください!!
また会いましょう


ピースボートのみなさん、はるばるモロッコに来てくれてありがとうございました!!!
2011年08月27日
第12回モロッコスピーチコンテスト⑤(2011.4.23)
審査結果発表&表彰式!!


入賞者のみなさん、おめでとうございます




参加者のみなさん、審査員のみなさん、観客のみなさん、ありがとうございました!!
応援席の様子


最後に全員で『さくら』を合唱しました♪♪

会場の外では、JICAボランティのみなさんによる展示販売が行われていました。



そして、学生の日本への応援メッセージが展示されていました。心のこもったメッセージをありがとうございました。


みなさんのおかげで、温かい雰囲気の中、充実したスピーチコンテストとなりました。
本当にありがとうございました!!
入賞者のみなさん、おめでとうございます


参加者のみなさん、審査員のみなさん、観客のみなさん、ありがとうございました!!
応援席の様子



最後に全員で『さくら』を合唱しました♪♪

会場の外では、JICAボランティのみなさんによる展示販売が行われていました。
そして、学生の日本への応援メッセージが展示されていました。心のこもったメッセージをありがとうございました。


みなさんのおかげで、温かい雰囲気の中、充実したスピーチコンテストとなりました。
本当にありがとうございました!!
2011年08月27日
第12回モロッコスピーチコンテスト④(2011.4.23)
出場者全員のスピーチが終了しました!!
これから審査員会議に入りますので、ステージでは日本人留学生とJICAボランティアのみなさんによるアトラクションをお楽しみいただきましょう
まずは、モハメド5世大学の日本人留学生によるアラビア語スピーチです☆

美しいアラビア語はもちろん、しっかりモロッコ人の心をつかむ見事なスピーチでした
お次は、無言のステージパフォーマンスで会場を前のめりにさせたけん玉芸☆

会場から拍手と歓声が上がりました
続いて、三線による沖縄音楽♪♪
ダンサーズも加わって、会場が温かい雰囲気に包まれました

アトラクションのトリを飾るのは、『よさこいソーラン』!!

会場の後ろでは、立ち上がって一緒に踊る学生がたくさんいました
みなさん、素敵なステージを本当にありがとうございました
これから審査員会議に入りますので、ステージでは日本人留学生とJICAボランティアのみなさんによるアトラクションをお楽しみいただきましょう

まずは、モハメド5世大学の日本人留学生によるアラビア語スピーチです☆
美しいアラビア語はもちろん、しっかりモロッコ人の心をつかむ見事なスピーチでした

お次は、無言のステージパフォーマンスで会場を前のめりにさせたけん玉芸☆
会場から拍手と歓声が上がりました

続いて、三線による沖縄音楽♪♪
ダンサーズも加わって、会場が温かい雰囲気に包まれました


アトラクションのトリを飾るのは、『よさこいソーラン』!!

会場の後ろでは、立ち上がって一緒に踊る学生がたくさんいました

みなさん、素敵なステージを本当にありがとうございました

2011年08月26日
第12回モロッコスピーチコンテスト③(2011.4.23)
続いて、中上級学習者(学習期間2年以上)によります弁論の部にまいります!!
弁論の部は、出場者が3つのテーマ『目』『耳』『口』から一つを選び、それぞれの観点から5分間でスピーチします。
スピーチ原稿の作成から始まって今まで、たくさん練習を重ねてきたことと思います。
今日は、ステージから会場のみなさんに自分のメッセージをしっかりと伝えてください![笑]()







ここでちょっと一休み
JICAボランティアのみなさんによるプチアトラクション「アルゴリズム体操」☆

弁論の部、後半のスタートです






出場者12名が堂々と立派にステージを務めあげました
弁論の部は、出場者が3つのテーマ『目』『耳』『口』から一つを選び、それぞれの観点から5分間でスピーチします。
スピーチ原稿の作成から始まって今まで、たくさん練習を重ねてきたことと思います。
今日は、ステージから会場のみなさんに自分のメッセージをしっかりと伝えてください

ここでちょっと一休み

JICAボランティアのみなさんによるプチアトラクション「アルゴリズム体操」☆
弁論の部、後半のスタートです

出場者12名が堂々と立派にステージを務めあげました

2011年08月26日
第12回モロッコスピーチコンテスト②(2011.4.23)
さっそくコンテストの部にまいりましょう!!
まずは、初級学習者(学習期間2年未満)の朗誦です。
本年度のお題は、日本の昔話です。出場者は、『ももたろう』『したきりすずめ』『かぐやひめ』の中から一つを選び、それぞれの世界観で昔話を語ります。制限時間は3分です!
今までの練習の成果を思いっきり発揮してください☆














各校代表の14名のみなさんが出場し、素晴らしいステージを見せてくれました
まずは、初級学習者(学習期間2年未満)の朗誦です。
本年度のお題は、日本の昔話です。出場者は、『ももたろう』『したきりすずめ』『かぐやひめ』の中から一つを選び、それぞれの世界観で昔話を語ります。制限時間は3分です!
今までの練習の成果を思いっきり発揮してください☆
各校代表の14名のみなさんが出場し、素晴らしいステージを見せてくれました

2011年08月26日
第12回モロッコスピーチコンテスト①(2011.4.23)
今年で第12回目をむかえたモロッコスピーチコンテストですが、今回は日本が大震災に見舞われたことを受けて、主催者・出場者を始め、参加者全員が、犠牲者の方々を追悼し、現在も困難な状況に置かれている被災者の方々に思いを寄せ、日本の復興を願うという主旨のもと、本大会を開催させていただきました。
モロッコ王国国歌・日本国国歌静聴後、震災メッセージ映像を黙読し、黙とうを捧げ、会場が心をひとつにしました。



コンテスト開催に先立って、日本国大使、モハメド5世大学文学部副学部長、JICAモロッコ事務所所長より、それぞれ温かいお言葉をいただきました。



出場校6校(フェズ・ラバト・モハメディア・カサブランカ・アガディール・エルラシディアの先生を紹介します。

オープニングセレモニーの最後に、出場校の様子を映像で紹介しましょう!!

モロッコ王国国歌・日本国国歌静聴後、震災メッセージ映像を黙読し、黙とうを捧げ、会場が心をひとつにしました。
コンテスト開催に先立って、日本国大使、モハメド5世大学文学部副学部長、JICAモロッコ事務所所長より、それぞれ温かいお言葉をいただきました。
出場校6校(フェズ・ラバト・モハメディア・カサブランカ・アガディール・エルラシディアの先生を紹介します。
オープニングセレモニーの最後に、出場校の様子を映像で紹介しましょう!!