PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2011年08月27日

第12回モロッコスピーチコンテスト⑤(2011.4.23)

審査結果発表&表彰式!!





入賞者のみなさん、おめでとうございます笑キラキラ







参加者のみなさん、審査員のみなさん、観客のみなさん、ありがとうございました!!

応援席の様子ハート





最後に全員で『さくら』を合唱しました♪♪



会場の外では、JICAボランティのみなさんによる展示販売が行われていました。







そして、学生の日本への応援メッセージが展示されていました。心のこもったメッセージをありがとうございました。







みなさんのおかげで、温かい雰囲気の中、充実したスピーチコンテストとなりました。
本当にありがとうございました!!  

Posted by 日本モロッコ文化交流会 at 21:53Comments(0)モロッコ日本語教育

2011年08月27日

第12回モロッコスピーチコンテスト④(2011.4.23)

出場者全員のスピーチが終了しました!!

これから審査員会議に入りますので、ステージでは日本人留学生とJICAボランティアのみなさんによるアトラクションをお楽しみいただきましょうグッド

まずは、モハメド5世大学の日本人留学生によるアラビア語スピーチです☆


美しいアラビア語はもちろん、しっかりモロッコ人の心をつかむ見事なスピーチでしたキラキラ

お次は、無言のステージパフォーマンスで会場を前のめりにさせたけん玉芸☆


会場から拍手と歓声が上がりましたハート

続いて、三線による沖縄音楽♪♪
ダンサーズも加わって、会場が温かい雰囲気に包まれましたハート



アトラクションのトリを飾るのは、『よさこいソーラン』!!



会場の後ろでは、立ち上がって一緒に踊る学生がたくさんいましたグッド


みなさん、素敵なステージを本当にありがとうございました笑  

Posted by 日本モロッコ文化交流会 at 02:15Comments(0)モロッコ日本語教育

2011年08月26日

第12回モロッコスピーチコンテスト③(2011.4.23)

続いて、中上級学習者(学習期間2年以上)によります弁論の部にまいります!!
弁論の部は、出場者が3つのテーマ『目』『耳』『口』から一つを選び、それぞれの観点から5分間でスピーチします。
スピーチ原稿の作成から始まって今まで、たくさん練習を重ねてきたことと思います。
今日は、ステージから会場のみなさんに自分のメッセージをしっかりと伝えてくださいマイク















ここでちょっと一休みにこにこ
JICAボランティアのみなさんによるプチアトラクション「アルゴリズム体操」☆



弁論の部、後半のスタートですグッド













出場者12名が堂々と立派にステージを務めあげましたキラキラ  

Posted by 日本モロッコ文化交流会 at 21:53Comments(0)モロッコ日本語教育

2011年08月26日

第12回モロッコスピーチコンテスト②(2011.4.23)

さっそくコンテストの部にまいりましょう!!

まずは、初級学習者(学習期間2年未満)の朗誦です。
本年度のお題は、日本の昔話です。出場者は、『ももたろう』『したきりすずめ』『かぐやひめ』の中から一つを選び、それぞれの世界観で昔話を語ります。制限時間は3分です!

今までの練習の成果を思いっきり発揮してください☆





























各校代表の14名のみなさんが出場し、素晴らしいステージを見せてくれましたキラキラ


  

Posted by 日本モロッコ文化交流会 at 20:48Comments(0)モロッコ日本語教育

2011年08月26日

第12回モロッコスピーチコンテスト①(2011.4.23)

今年で第12回目をむかえたモロッコスピーチコンテストですが、今回は日本が大震災に見舞われたことを受けて、主催者・出場者を始め、参加者全員が、犠牲者の方々を追悼し、現在も困難な状況に置かれている被災者の方々に思いを寄せ、日本の復興を願うという主旨のもと、本大会を開催させていただきました。

モロッコ王国国歌・日本国国歌静聴後、震災メッセージ映像を黙読し、黙とうを捧げ、会場が心をひとつにしました。







コンテスト開催に先立って、日本国大使、モハメド5世大学文学部副学部長、JICAモロッコ事務所所長より、それぞれ温かいお言葉をいただきました。







出場校6校(フェズ・ラバト・モハメディア・カサブランカ・アガディール・エルラシディアの先生を紹介します。



オープニングセレモニーの最後に、出場校の様子を映像で紹介しましょう!!



  

Posted by 日本モロッコ文化交流会 at 20:05Comments(0)モロッコ日本語教育