2010年03月01日
プレスピーチコンテスト★①(2010.2.20)
3月13日に開催される『モロッコ日本語スピーチコンテスト』出場に向けて、挑戦者は日々練習に励んできました!!
いよいよ今日は、スピーチコンテストの出場者を決めるプレスピーチコンテストです!!!
スピーチは【朗誦の部】(1・2年生対象)と【弁論の部】(3・4年生対象)に分かれていて、ラバトの代表をそれぞれ3名ずつ決定するという大イベントです
【朗誦の部】は、モロッコの昔話「ふしぎなさかな」・「ひみつのとびら」・「おかのうえのおばけやしき」の3つから1つを選び、それを日本語で暗唱し、それぞれの世界観でお話を表現することが課題。
【弁論の部】は、「手」・「ホブズ(モロッコのパン)」・「携帯電話」の中から1つテーマを選び、それぞれのテーマから自由に発想を広げてスピーチをすることが課題。
さあ今日は、日ごろの練習の成果を思いっきり発揮してください
【朗誦の部】には23名の挑戦者が集まり、真剣勝負が繰り広げられました






















本当に挑戦者の一人一人が、この約1カ月間、一所懸命努力してこの場に挑んでくれました
みなさん、本当に素晴らしい!!!
いよいよ今日は、スピーチコンテストの出場者を決めるプレスピーチコンテストです!!!
スピーチは【朗誦の部】(1・2年生対象)と【弁論の部】(3・4年生対象)に分かれていて、ラバトの代表をそれぞれ3名ずつ決定するという大イベントです

【朗誦の部】は、モロッコの昔話「ふしぎなさかな」・「ひみつのとびら」・「おかのうえのおばけやしき」の3つから1つを選び、それを日本語で暗唱し、それぞれの世界観でお話を表現することが課題。
【弁論の部】は、「手」・「ホブズ(モロッコのパン)」・「携帯電話」の中から1つテーマを選び、それぞれのテーマから自由に発想を広げてスピーチをすることが課題。
さあ今日は、日ごろの練習の成果を思いっきり発揮してください

【朗誦の部】には23名の挑戦者が集まり、真剣勝負が繰り広げられました























本当に挑戦者の一人一人が、この約1カ月間、一所懸命努力してこの場に挑んでくれました

みなさん、本当に素晴らしい!!!
モロッコでの日本語教師業を終えて(2012.7.7)
★☆第13回モロッコ日本語スピーチコンテスト☆★(2012.4.21)
スピーチコンテストラバト予選会(2012.3.31)
ピースボートのみなさん、ようこそモロッコへ★(2012.3.17)
アジアイベントBISHITOWN★(2012.2.19)
慶応大学の学生とディスカッション(2012.3.11)
★☆第13回モロッコ日本語スピーチコンテスト☆★(2012.4.21)
スピーチコンテストラバト予選会(2012.3.31)
ピースボートのみなさん、ようこそモロッコへ★(2012.3.17)
アジアイベントBISHITOWN★(2012.2.19)
慶応大学の学生とディスカッション(2012.3.11)
Posted by 日本モロッコ文化交流会 at 09:25│Comments(0)│モロッコ日本語教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム